Translate
2024年4月15日月曜日
2024年4月13日土曜日
2024年4月5日金曜日
2024年1月13日土曜日
NCフライス壊れた入力も原点出しも不能、デジタル無しの手動フライス
やっとNCフライス扱えるようになって
CAMで抽出したNCコード送り込めるようになったと喜んでたら電源入れて
いつまでたっても画面は真っ暗、10日
程前に1回点灯しなかったけど電源再投入であとは普通に使えてただけにガックリ
ブラウン管モニターです、パーツ有るという事なので泣く泣く注文(¥300.000)若干モデルチェンジ有って液晶だといいな。
本業の板金パネル加工が暇なので
NCフライスで活路をと思ってた矢先の
大出費(泣)
早速到着したので取替え交換作業は
カプラ5箇所差し替えるだけ済んだので
一時間もかからず終了
30年も前はブラウン管モニターだったのが
液晶画面に変わってるのはいいけど
元取るの大変
パーツ注文してる間に調べたらモニター修理してくれる所が何社か有ったけどもう発送された後だったから仕方ないね。
2024年1月4日木曜日
スプロケット
純正スプロケット欠品の為チェーンサイズは同じでボス穴径が小さいスプロケットの持ち込みで穴拡大、ボルト穴加工しました。代用品もない場合は社外のブランクスプロケットがありますのでボス穴、ボルト穴加工出来ます
2023年11月30日木曜日
テーパー曲げホッパー 製作
食品会社からの注文
SUS304 1.0t #400
プレスブレーキで突き曲げ
見本が有ったのだが薄いブリキみたいな、上部小口も丸く巻いて有るし(紐出し)
接合部もハゼ折でカシメてあるし
薄物板金機械もないので溶接組立
投入口の小口は丸棒6mmを溶接予定
2023年11月3日金曜日
やっと長期放置プレイ中のコンプレッサー復活 部品がない(逆止弁)
多分30年前位のモデル 4気筒
15馬力
1年程前から不調の兆候が圧力下がってリスタートの時ベルトが滑って回しきれないような、しまいにはブレーカーが落ちる。コンプレッサーの理屈構造よく理解せずに電磁開閉器の不調だろうって思い込んで
そこから始まり
古いので純正部品も無いです
新品買い替えなんてとんでもない
電磁開閉器とついでに圧力スイッチも交換
電磁開閉器が同じ物が有るはずも無く同じ容量のものを調達、でも結線部分が違う、動力三相の部分は問題ないのだが電磁開閉器作動させる部分が全くわからない、ここで理解するまで一ヶ月、起動できたけどリスタート時の症状が変わらず、逃し弁を交換ここからパーツが無くイワタに部品供給してたメーカーがパーツ出してるし(圧力スイッチ、逃し弁)
バラして見たら閉まってないみたい、バネが完全にへたってるバルブもガタが有り引っかかって動かない事も
これもパーツが有るはずも無く
社外汎用の逆止弁を探して
1インチのアルミニップルを探して溶接、ニップルは綺麗に溶けるけど
本体のアルミ鋳物パイプが材質悪くて溶接が旨く行かない中から溶接中にブチブチ
湧いてくる(最終的に接着剤でピンホール埋め)
ガスケット新品になったけど
漏れる、外に漏れるだけなら良いけどボルト穴に抜けて逃し弁の配管に行ってる、ガスケットの補助にコーキングを塗布して直ぐに組んだらエアー圧がかかってるから又吹き飛ばされないように厚みを持たせて塗布後一晩置いて組んだら、やっとバッチリ復活これで定年迄(自営業だからやれる迄、齢と共にモチベーション下がってます)ガンバ
ついでにキャリイトラックをエブリイ顔移植ヤフオクに安く出てたので競る事もなく落札、取り付けは問題なくビス位置もそのまま、意味不明のステーがあったのでちょっと邪魔
でもフェンダーとのチリが合わないフロントメンバーにバンパー接触してこれ以上寄らない、パット見誰も気にしない程度なのでこれで良し
2023年10月17日火曜日
おでん鍋?かな
角が穴空いてるから溶接してって依頼来たけど、火にかけてるみたいで
でこぼこ、酸化してるからTigで試しに加熱したけど綺麗に溶け合わない、わかってたけど新規製作の方が安いですよって事で新たに製作
2023年9月4日月曜日
水害リフォーム、大工仕事完了
7月10日広川町水害
床上浸水の為自宅畳部屋12畳
二部屋、6畳間二部屋
古い化粧ベニヤ床材を貼った台所
取っ掛かりが直ぐに始められなかったので一ヶ月がかりで復旧出来ました
床は畳部屋だった所もヒノキ無垢材に張替え
壁材も昔のペラペラ化粧ベニヤ(濡れたらめくれて来ます)から一部杉材に張替え
シロアリにやられてスカスカだった所も入れ替え交換
コーキングで隠れて見えませんが
6畳間は半分フローリングに
畳交換も考えたけどもったいないので使える分だけ残して畳部屋をフローリングにしたもんだから一部を敷居と高さ合わせると他の所が敷居よりも高くなったり(自分の家だからまあ(笑))
床の残骸今からクリーンセンターに捨てに行きます(当然罹災証明付)
臨時大工作業場
今週中には本業に戻れそうです工場も床2〜3センチの濁り水が入ったので泥埃が凄いので仕事しながらボチボチ片付けかな
2023年7月21日金曜日
キャリィ DA52t 軽トラ クーラーベルト、オルタネーターベルト交換
キーキーうるさい、どんなに張っても滑る
自分ちの軽トラは、ほったらかし
調整代を大きくはみ出して強引に間に合わせで締めてみたけど、鳴きは止まらない
ネットで適当にベルト注文したらリブベルトが送って来た、駄目ですね、スズキは純正部品を使わないと駄目です。ベルトが減りすぎて調整代では調整出来ない位巾の厚みが擦り減ってました、よく切れなかったものです、オルタネーターベルトも同時に交換しました、アンダーカバーを外して下に潜らないと作業出来ません、
2023年7月13日木曜日
昭和末期の写真が出てきた
三十数年前 北九州の西日本総合展示場で開催された九州モーターショーにカタナカスタムを出品させて頂いた時の写真が出て来ました、まだ九州ではマグホイール等普及してなかった時代にカンパニョーロ(テクノマグネシオ)決まった車種用なんてありません、ブランク材みたいな物でホイールセンターに7〜80mm位のでかいホールが開いてるだけです、ベアリングのハブを製作してフロントディスクはプラスμの320mm鋳鉄ローターが市販されてました、ディスクインナーは削り出しで(汎用フライス)製作、キャリパーは2pロッキード、リアもベアリングハブ、スプロケットマウント、
ディスクマウントも削り出しで造ったと思います、メッキフレームは僕の好みじゃないけどオーナーの希望で、今の時代みたいに、ネットも普及してないしヤフオクなんて便利なサイトも無かったので苦労しました。あらためて写真見ると若いですね、もうジジイの中間入りですがもう少し頑張ります、マシニングセンタは無いけどNCフライスが
有るので削り出しパーツおまかせ下さい
災害に負けず頑張ります
オオイシエンジニアリング
大石伸之
2023年7月7日金曜日
TDM900フロント17インチ化 ライトが暗い ledヘッドライト増設
フロントホイールを17インチ化するのにFZ-1用があったのでシャフト径は22Φで同じなのだが
他の部分が全くデータが無いので
一か八かでの導入となった
ディスクローターのpcd は同じだけどTDMは6穴だけどFZ-1は5穴、ローターも別途用意する必要がある
ハブカラーはTDMをそのまま使える
ディスクの左右幅がFZ-1の方が4mm狭いのでキャリパーブラケットとフォークの間に2mmのワッシャー挟んで見事に収まった
只、タイヤが着いてたままの
中古タイヤなのかとにかくうるさい
低速ターンも切れ込み気味なので早々に注文中、感想はまだタイヤ交換後に、只、重量がTDM よりも軽い
パッと持っただけでわかるほど軽い
TDMも軽い部類だけどもっと軽い
タイヤ交換後に走り込んで又レビューします。
ディスクローターは元のTDM を使わないと当たり幅が違う、ローターも編磨耗してたのでリベットをドリルで揉み削ってフローティング化
他の部分が全くデータが無いので
一か八かでの導入となった
ディスクローターのpcd は同じだけどTDMは6穴だけどFZ-1は5穴、ローターも別途用意する必要がある
ハブカラーはTDMをそのまま使える
ディスクの左右幅がFZ-1の方が4mm狭いのでキャリパーブラケットとフォークの間に2mmのワッシャー挟んで見事に収まった
只、タイヤが着いてたままの
中古タイヤなのかとにかくうるさい
低速ターンも切れ込み気味なので早々に注文中、感想はまだタイヤ交換後に、只、重量がTDM よりも軽い
パッと持っただけでわかるほど軽い
TDMも軽い部類だけどもっと軽い
タイヤ交換後に走り込んで又レビューします。
ディスクローターは元のTDM を使わないと当たり幅が違う、ローターも編磨耗してたのでリベットをドリルで揉み削ってフローティング化
![]() |
カシメピンを全部ばらして フルフローティング化 |
![]() |
説明を追加 |
登録:
投稿 (Atom)