Translate

2024年5月16日木曜日

鉄骨倉庫と事務所の通路の外壁 扉オーダー製作 バイクガレージ ガルバ 車庫

工場と事務所の間の風通しが良かった通路ですがバイクの置き場に困ってたので、防犯的にも壁を創った方が良いかなと、間仕切りと両開き扉と通路用に片開
ドアを設置しました
通常の通路用ドアと両開きドアを設置
扉もワンオフ製作品です





        採光兼換気用窓の設置






施工前の鉄骨だけ設置した状態、
屋根はあってもバイクは劣化します見た目もスッキリしたいので

まだ上部のパネル被ってないけどカヤックが長いので少し出っ張らせないと収まりませんがとりあえず、やっと趣味の道具置き場所が確保出来ました、カヤックは膝が悪くなって
運ぶのが辛くて何年も乗ってなかったのですが、
人工関節にしてから登山も平気な程歩けるようになったので
カヤック運ぶのも膝の痛みが完治したのでやっと乗れます


金属折板屋根なので壁の上部に
通気窓を設置しないと多分夏は
暑くて地獄ですね


工場と事務所の間の通路だったので何も無いところに
鉄骨を設置してから引違いのサッシを取り付け

通路が狭くて溝に落ちそうだったので
金物を作って足場板の設置
南向きなので暖かくなったら此処に
テーブルとイス置いてくつろげそう


上部出窓は半透明アクリルと右側は内側開き換気用窓

むき出し下地の鉄パイプをガルバ板
曲げ加工パネルで全てカバー工法仕上げ

庇もフレームを作って取り付け
これで雨が降っても洗濯できます






2024年5月15日水曜日

ステンレス特注門扉の製作 取付


TOYOエクステリア製の規格品が付いてましたが車両がぶつかって
破損したみたいで同じ物が無いという事で製作依頼が来たのでワンオフ製作、取付迄
製作中

マルチモニタ構築

 事務所の床がシロアリに食われてブカブカなので床を

フローリングに張替えるつもりで

まずPCの移動と今まで使ってたPCが 

のろま さんなので3DCADもサクサク動く

PCに交換 CPU Rizen5 5500 グラボ GTX1650

ゲームはやらないのでこれくらいで上等

ついでにマルチモニター構築




後日4画面化、上25インチ 下24インチ 
グラボの出力が3箇所しか無いので思案中

モニター2台共HDMIで接続したら片方だけどうしても
反応しない
昔のPCで使ってた時は普通に接続できてたのに、
反応しない方だけDVI接続で どうにか接続出来たが 
今度はマウスポインタが片方のモニタから移動しない
設定変えても 右と左が入れ替わるだけ
Windows11になってから勝手が違うのでモタモタ、
最終的に右と左が逆になったので、めんどくさいから
モニタごと左右入れ替えて落ち着いた、
壁紙も一枚の横長い画像を2枚に広げて入れたかったけど
なんかうまくいかないので後日気分が乗った時にやろうかな




棚は余ってる材料で補強金具【亜鉛鉄板】と
棚板はガルバ 【カラー鋼鈑】の曲げ加工製作





テーブルは自作(カフェ板)


上下若干サイズ違うので解像度が違うけど1つのページを4枚に広げる事は無いので取り敢えずしばらくこのまま。
Windows10 移設
以前から使ってた販売管理ソフトがWindows11 外付CDドライブが読み込みません CDドライブを認識できないみたいで、めんどくさいので1台余ってるWindows10で使おうと、でも置き場が無い、デスクの下の空間ガ開いてるのでアルミで棚板を作って収納する事に

曲げる前の板 採寸して展開寸法出して切断 切欠きとビス穴は先に加工


床材用の羽目板でテーブル作ったので裏の補強も兼ねてビス止め

PCはCORE i7がはいってるけどwindous7ベースのアップグレードwindows10
なので3D CAD使うとエラーメッセージが出ますメモリーを
8GX4枚差しにしたらどうにか動いてます。
売上伝票記帳する位だから数年はこのまま使います



    とりあえずこれで完成形









 



2024年4月15日月曜日

ワンオフ キャリパーマウント ビッグキャリパー ブレンボ

トヨタ系だと思うけどソアラに装着予定って事でマウントの新規設計製作 採寸から図面起こし、製作致します
                           リア

フロント


リア


65x65 の角鋼から削り出し


2024年4月13日土曜日

ステンレス特注ダクト ケーブル ボックス 浄水場



設計から製作設置工事まで





浄水場のケーブルボックス特注品
製作設置工事 大手電気工事会社様からの発注

2024年4月5日金曜日

スイングアーム加工

スイングアームだけの持ち込み加工依頼 トルクロッド取付部の製作及び溶接

2024年1月13日土曜日

NCフライス壊れた入力も原点出しも不能、デジタル無しの手動フライス

やっとNCフライス扱えるようになって
CAMで抽出したNCコード送り込めるようになったと喜んでたら電源入れて
いつまでたっても画面は真っ暗、10日
程前に1回点灯しなかったけど電源再投入であとは普通に使えてただけにガックリ

電源入ってますよ 上から2段目に赤いランプが点いてます。30年も前のマシンなので
ブラウン管モニターです、パーツ有るという事なので泣く泣く注文(¥300.000)若干モデルチェンジ有って液晶だといいな。
本業の板金パネル加工が暇なので
NCフライスで活路をと思ってた矢先の
大出費(泣)
早速到着したので取替え交換作業は
カプラ5箇所差し替えるだけ済んだので
一時間もかからず終了
30年も前はブラウン管モニターだったのが
液晶画面に変わってるのはいいけど
元取るの大変
パーツ注文してる間に調べたらモニター修理してくれる所が何社か有ったけどもう発送された後だったから仕方ないね。
交換終了、異常無く作動してます

2024年1月4日木曜日

スプロケット

 

純正スプロケット欠品の為チェーンサイズは同じでボス穴径が小さいスプロケットの持ち込みで穴拡大、ボルト穴加工しました。代用品もない場合は社外のブランクスプロケットがありますのでボス穴、ボルト穴加工出来ます

2023年11月30日木曜日

テーパー曲げホッパー 製作


食品会社からの注文
SUS304 1.0t #400
プレスブレーキで突き曲げ
見本が有ったのだが薄いブリキみたいな、上部小口も丸く巻いて有るし(紐出し)
接合部もハゼ折でカシメてあるし
薄物板金機械もないので溶接組立
投入口の小口は丸棒6mmを溶接予定

2023年11月3日金曜日

やっと長期放置プレイ中のコンプレッサー復活 部品がない(逆止弁)

多分30年前位のモデル 4気筒
15馬力
1年程前から不調の兆候が圧力下がってリスタートの時ベルトが滑って回しきれないような、しまいにはブレーカーが落ちる。コンプレッサーの理屈構造よく理解せずに電磁開閉器の不調だろうって思い込んで
そこから始まり
古いので純正部品も無いです
新品買い替えなんてとんでもない
電磁開閉器とついでに圧力スイッチも交換
電磁開閉器が同じ物が有るはずも無く同じ容量のものを調達、でも結線部分が違う、動力三相の部分は問題ないのだが電磁開閉器作動させる部分が全くわからない、ここで理解するまで一ヶ月、起動できたけどリスタート時の症状が変わらず、逃し弁を交換ここからパーツが無くイワタに部品供給してたメーカーがパーツ出してるし(圧力スイッチ、逃し弁)
これで完璧とぬか喜びしたけど、圧力貯まって逃し弁からプシューっと今度はいつまでも止まらない、配管の圧力がいつまでもかかってるし、今度は逆止弁かよって
バラして見たら閉まってないみたい、バネが完全にへたってるバルブもガタが有り引っかかって動かない事も
これもパーツが有るはずも無く
社外汎用の逆止弁を探して
元の逆止弁の筒を切断して(これが筒の部分だけアルミ鋳物)
1インチのアルミニップルを探して溶接、ニップルは綺麗に溶けるけど
本体のアルミ鋳物パイプが材質悪くて溶接が旨く行かない中から溶接中にブチブチ
湧いてくる(最終的に接着剤でピンホール埋め)

逆止弁はモノタロウで探した1インチサイズ

ガスケットも1枚ものから切って作って、ここでも最後のトラブル
ガスケット新品になったけど
漏れる、外に漏れるだけなら良いけどボルト穴に抜けて逃し弁の配管に行ってる、ガスケットの補助にコーキングを塗布して直ぐに組んだらエアー圧がかかってるから又吹き飛ばされないように厚みを持たせて塗布後一晩置いて組んだら、やっとバッチリ復活これで定年迄(自営業だからやれる迄、齢と共にモチベーション下がってます)ガンバ

ついでにキャリイトラックをエブリイ顔移植ヤフオクに安く出てたので競る事もなく落札、取り付けは問題なくビス位置もそのまま、意味不明のステーがあったのでちょっと邪魔
でもフェンダーとのチリが合わないフロントメンバーにバンパー接触してこれ以上寄らない、パット見誰も気にしない程度なのでこれで良し