Translate

2019年11月16日土曜日

パニアステー製作 自作 スーパーテネレ ワンオフ

クーケースの手持ちの分が有るので
ステーだけ用意すれば取り付け出来るからと思い、たまたまオクに激安で出てたので競りもせずに落差早速取り付けて見たらがっかり左のマフラーの逃げがものすごい出っ張ってて、おまけに高さもシートよりも150mmも低い所に付いて超ダサダサ、何とかせねばと思い、マフラーがまだ少し内側に追い込めそうなので、取り付けステーの位置をずらして、パニアステーもケース嵌め込み分だけ残して大手術、左右均等にリアビューもカッコ良く、満足の位置にセットすることができました

純正パニアは大きすぎてカッコ悪いですね、クーケースのステー無しの在庫処分品が安かったので
ステーは製作しました。

参考画像、純正です
純正はデカすぎダサいので
各車車両持ち込みにて加工
製作致します

センタースタンド立てることができません
右手で掴む所も無いのでステップバー
が余ってたので、アルミ板厚12mmで
ブラケット作って力が入れやすい
ポジションに取付、タンデムバー
付いてるけど位置が高いから
全く力がいらないんだよね。

軽運送 リア扉設置




リア扉新規製作取付

2019年9月24日火曜日

ステンレス箱文字 チャンネル文字

通常 壁付け施工の箱文字を立体的に設置依頼で裏に補強を入れてアンカー固定で設置しました


2019年9月12日木曜日

アルミタラップ 階段

以前も作ったのですが叉注文があったので
再度製作しました、昔どこかのホームセンターに展示してあったので興味津々で見てたらビックリ仰天価格、買う人いないやろって位高額、たしか¥750.000円 
うちでは1/2もかかりませんでした。

2019年9月1日日曜日

ワンオフ パニアケース ステー ワンオフ製作

今まで、外側だけハードタイプのサイドバッグを使ってたけどベルトで固定するタイプなのでシート開けるのもめんどくさいし、ヤフオクにクーケース本体だけの出品があったのでステーは作ればいいやと思い落札、ステーもゼロから作るのは大変なのでこれもヤフオク車種不明のステーを落札

 
ベースの部分だけ使おうと途中まで作業したけどやけに重い、もったいないけど廃棄処分、ジュラのパネルを使って新規製作することに
クーケースはワンタッチ脱着式なので全て機能するようにcadで図面起こしてからの製作になりました。
ケースの差し込み部分は旋盤で加工、パネル は3mm厚、



アルミパニアケースの方が
アドベンチャー系には似合いますね
 
 

まだ強度不足なのでまた後日、追加補強を入れることに朝から夜7時までかかってまだ未完成です。TDM用があれば買った方が安いかもと思いながら、でも鉄製ステーの重さを図ったらすてーだけで6Kg以上と、まあTDM 用なんて無いし、やはりワンオフ製作するしかありませんね、
まあカッコ良くなったし最後まで頑張ります

2019年8月24日土曜日

車庫 ガレージ

レンタルガレージ《二輪車》完成

熊本県菊陽町光の森 レンタル819様に 二輪車用レンタルガレージを
製作設置させていただきました。
七月八月の猛暑の中での製作となり
かなり厳しかったのですが、
良いものができました、ガレージはエアコン効いてて24時間出し入れ自由みたいですよ、


レンタル819
https://www.rental819.com/area/shopinfo.php?tenpoid=10401&area=10



2019年6月27日木曜日

SUS加工品

うーん?正体不明ですが、図面での業者様からの注文ですので用途がわかりまっせん?
5mm厚の板からレーザーカットで曲げ加工、旋盤で製作したカラーを溶接しました。

2019年5月17日金曜日

換気扇 SUS外側カバー

既製品は使えないので特注にて製作しましたステンレス304HL.の1.5t仕様、底部もステンレス防虫網を枠を製作して製作



2019年5月10日金曜日

鋳物ハンドルの溶接

フォークリフトをぶつけてバラバラに成ったそうですが当社では他社で困難な鋳物も完璧に溶接接合出来ます

2019年4月9日火曜日

2019年4月8日月曜日

Susシャフト

攪拌器ブレードのシャフトが折れたので新規製作の依頼です
旋盤加工

2019年3月27日水曜日

YZF 1000R サンダーエース バーエンドウェイトカバーの取付

 スープアップのハンドル付けてたんだけどバーエンドが飛び出してダサいし締付用の
穴が真上に来て収まりが悪いので手持ちのキャップあったからウェイトを加工して
キャップを取付出来るように加工しました。 そのまま使える社外品も無かったので
何とかカッコよく取付完了

















旋盤で飛出し長さを調整切削中 センターにM8タップ加工
エンドキャップが丁度収まる
長さに切削






インㇳルーダー1400 サドルバッグのステー製作

SUS304。 8mm丸棒で製作


2019年3月6日水曜日

カッティングプロッタ 架台製作

横幅1M位有るので置き場に困りピョ~ンと高足の架台を
製作、重たいのでフラフラするけど30角の鉄パイプ使ってる
から倒れる事はないでしょう、後はワイヤーで固定しとけば
地震が来ても大丈夫かな

天板はアルマイト材板


2019年1月21日月曜日

元祖 アルプスローダー TDM900 スクリーン延長 一見MT09トレーサー

社外の長いタイプのスクリーンもあるけどのっぺりして
うちわか、底物魚の尻尾みたいにまん丸で
カッコ悪いのでMT用社外スクリーンを加工して装着、

MT09トレーサーみたいになってしまった。

旋盤でスペーサー製作してカウル上部の角度調整
オッサン仕様ハンドルカバー付
つ~か防寒グローブ使うとレバー操作がやりにくいので
(ブレーキレバーに指をかけようとしても
グローブの指先がレバーに引っかかってハンドルバー
から一旦手を浮かさないとブレキレバー握れない)
メットのシールド開閉は抜き差しがめんどいけど
コントロールには影響ないです
ETC装着で高速インターも楽勝

2019年1月19日土曜日