Translate

2024年11月24日日曜日

段差 スロープ 

アルミ縞板3.0で製作

左右20mm勾配違い
現場に合わせてオーダーで製作

SUS304 ホットアングル加工


完成後 溶接部を酸洗剤でヤケ取り(多分看板のベース)
組立途中


2024年11月6日水曜日

2024年10月18日金曜日

SUS ウロコ磨き板 曲げ加工

 


整備工場依頼分 テールランプのベース
切り曲げ加工 厚めの1.5mm




        アルミ縞板 曲げ加工

2024年10月17日木曜日

パイプベンダー 金型 旋盤 フライス加工



旋盤 フライス加工(NC) 致します。







38φ 中心R75Rで金型製作 本体は設計中 格安市販品は30φ以下でRが大きく手動しか無いのでオリジナルを製作予定です





旋盤凹球体加工用バイトホルダーも製作

2024年10月2日水曜日

行灯フレームの製作


           行灯のフレーム製作、行灯は既製品です
ベースのステージ製作
R切断 1枚なのでケガキしてコーナーシャーで切断


立ち上がり80mm溶接


2024年8月23日金曜日

O2センサーボス取付





持込マフラーにO2センサーの取付ボスの溶接依頼 パイプ径に合わせてエグリカットしてから溶接します車種 W800(切削時にネジ山傷めるので再タップ加工含む)

2024年8月22日木曜日

ヘタレの40t

10s 11-40t ヘタレ専用 フロントはコンパクト
ディレーラーはR8000gsではオフセットしないと使えないって情報があるけどアクスルユニットをリア側にずらせば普通に使える
峠専門なのでペダルも降りて押す事も有るのでspd一択、昔spd sl使ってた事が有るけど20%以上の坂が続くコースでspd slで行ったが、頑張って粘ったが降りて押さなくては登れなくなって結局押し歩きしたけど、これがもう歩けない(泣)
靴を脱いでソックスだけで1km位歩いて(笑)それ以来spdに履き替え、楽です、たまにシューズクリートのボルトが緩んでペダルと靴が外れない事が(定期的に点検しましょう)えらい目にあいます

2024年7月4日木曜日

耕運機 管理機の ローター延長 六角材の製作 六角棒






純正オプションが欠品なので延長ローターを製作中です、現状畝上げ用のローターしかついてないので後120mmずつ延長して現状よりも240mmロータリーをワイドにして耕せる幅を拡げたいので

クレーン作業 回送 レッカー車


 ユニック付き回送車 事故車 不動車 車検切れの回送 クレーン作業いたします

2024年6月26日水曜日

ボーリング 穴拡張




ハンドルホルターのボーリング50φから 51φに


ボーリング動画

加工よりも保持具の製作のほうがめんどう



 

2024年5月22日水曜日

ステンレスオーダー手すり SUS304 HL



段段差が有る玄関の特注手すり

曲げ加工後に勾配下り始めの部分で溶接、中3本の脚はエグリ加工、
溶接仕上げ 後日 現場に行ってコア抜き工事をしてから取付
水門 落下防止手摺

2024年5月19日日曜日

移動階段


工場内移動用、オールアルミ軽量堅牢
手摺のみステンレスで製作しました

2024年5月16日木曜日

鉄骨倉庫と事務所の通路の外壁 扉オーダー製作 バイクガレージ ガルバ 車庫

工場と事務所の間の風通しが良かった通路ですがバイクの置き場に困ってたので、防犯的にも壁を創った方が良いかなと、間仕切りと両開き扉と通路用に片開
ドアを設置しました
通常の通路用ドアと両開きドアを設置
扉もワンオフ製作品です





        採光兼換気用窓の設置






施工前の鉄骨だけ設置した状態、
屋根はあってもバイクは劣化します見た目もスッキリしたいので

まだ上部のパネル被ってないけどカヤックが長いので少し出っ張らせないと収まりませんがとりあえず、やっと趣味の道具置き場所が確保出来ました、カヤックは膝が悪くなって
運ぶのが辛くて何年も乗ってなかったのですが、
人工関節にしてから登山も平気な程歩けるようになったので
カヤック運ぶのも膝の痛みが完治したのでやっと乗れます


金属折板屋根なので壁の上部に
通気窓を設置しないと多分夏は
暑くて地獄ですね


工場と事務所の間の通路だったので何も無いところに
鉄骨を設置してから引違いのサッシを取り付け

通路が狭くて溝に落ちそうだったので
金物を作って足場板の設置
南向きなので暖かくなったら此処に
テーブルとイス置いてくつろげそう


上部出窓は半透明アクリルと右側は内側開き換気用窓

むき出し下地の鉄パイプをガルバ板
曲げ加工パネルで全てカバー工法仕上げ

庇もフレームを作って取り付け
これで雨が降っても洗濯できます